2008年11月09日
第10回霜月祭(そうげつさい)。
今日の霜月祭は午前中の小雨にも関わらず、とっても賑わいました。

町家ミュージアム一部ですが・・・
福飯邸

現在の建物は明治32年に建てられたものですが、昭和37年まで約300年間旅館を営まれていたお宅です。
旅館の名残の幅が約1.8mも有る階段が印象的。
藤本邸

大和絣を営まれていたお宅。
江戸時代の格子出窓や虫篭窓がそのまま残っています。
奥野邸

元衆議院議員の奥野誠亮氏の生家。
中井邸
表の写真を撮り忘れました。

寛政四年に建てられたお宅です。2007年6月に国の登録有形文化財になりました。
こちらのお宅は毎年展示品が変わります。毎年見ごたえがあります。
今年は綿繰り器、昔の鏡、お歯黒の道具、古絵図など。
西尾邸

大和絣の問屋を営んでいたお宅。
展示されていた帳場格子と糸紡ぎ器は当時の物です。
円照寺

大改修を終えた本堂を公開。
御所小学校5年生による版画。

途中で食べたもの。
葛城山名物。葛城高原ロッジのかも汁。100円

旨い。寒かったから、とても暖まったワ。
行者そば。500円 薬味は辛大根とネギ。

親父さんのそばより細い。
寒かったにもかかわらず大行列です。列の最後尾より撮影。

1日では周りきれませんでした。
町家ミュージアム一部ですが・・・
福飯邸
現在の建物は明治32年に建てられたものですが、昭和37年まで約300年間旅館を営まれていたお宅です。
旅館の名残の幅が約1.8mも有る階段が印象的。
藤本邸
大和絣を営まれていたお宅。
江戸時代の格子出窓や虫篭窓がそのまま残っています。
奥野邸
元衆議院議員の奥野誠亮氏の生家。
中井邸
表の写真を撮り忘れました。
寛政四年に建てられたお宅です。2007年6月に国の登録有形文化財になりました。
こちらのお宅は毎年展示品が変わります。毎年見ごたえがあります。
今年は綿繰り器、昔の鏡、お歯黒の道具、古絵図など。
西尾邸
大和絣の問屋を営んでいたお宅。
展示されていた帳場格子と糸紡ぎ器は当時の物です。
円照寺
大改修を終えた本堂を公開。
御所小学校5年生による版画。
途中で食べたもの。
葛城山名物。葛城高原ロッジのかも汁。100円
旨い。寒かったから、とても暖まったワ。
行者そば。500円 薬味は辛大根とネギ。
親父さんのそばより細い。
寒かったにもかかわらず大行列です。列の最後尾より撮影。
1日では周りきれませんでした。
Posted by よっちゃん at 19:39│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
円照寺光のプロムナードは行かれませんでしたか〜??
どなたか行かれた方いたら教えて欲しいです。
都合で行けずとても残念
どなたか行かれた方いたら教えて欲しいです。
都合で行けずとても残念
Posted by horus at 2008年11月10日 21:35
>horusさん
都合が悪くプロムナードに行けませんでした。
都合が悪くプロムナードに行けませんでした。
Posted by よっちゃん at 2008年11月11日 06:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。